備後「鞆の浦」は瀬戸内海のほぼ中央に位置して、潮の流れの変わる所、古くから潮待ちの港として、大陸との交易の場として栄えてきた長い歴史を持つ町です。 鞆港には、江戸時代からの常夜燈、雁木、波止、焚場、船番所といった港湾施設が今でも残っています。 鞆の町並みを散策すれば、遠く奈良時代から中世、近世へと、その時々の歴史のひとこまと出会うことができます。
近代においては琴の名曲「春の海」の舞台となりました。
左の絵は江戸末期の『五雲亭貞秀』作による版画です。 絵をクリックしてください
現在の鞆港の航空写真